社員インタビューInterview

NISSHAで働く社員は、どのように仕事に取り組み活躍しているか。
その一端をご紹介します。

「あって当たり前」のITインフラを通して
事業活動を通じた社会課題の解決に貢献したい

大学院で情報工学を学んだSさんは今、NISSHAのIT部で社内のITインフラに関する企画・構築・運用・管理に携わる。全社員の業務に影響するシステムに関わることに大きな責任を感じつつ、安全かつ使いやすいIT環境の整備によって社員の業務推進を下支えし、NISSHAの「事業活動を通じた社会課題の解決」に貢献できることに大きなやりがいを感じている。

IT部 システムエンジニア S.S さん 工芸科学研究科 情報工学専攻 修了 2019年入社

入社の理由・今の仕事 社員が魅力的なものづくり企業「NISSHA」で、ITプロジェクトに挑む

 私の所属するIT部インフラストラクチャーグループでは、社内のサーバーやネットワーク機器などのITインフラに関する企画・構築・運用・管理を主な仕事としています。現在取り組んでいるのは、全社で使用しているクラウド環境の見直し。老朽化したシステムを刷新し、費用の最適化を図るプロジェクトに携わっています。新しく採用するシステムの選定に当たっては、NISSHAの環境に適し、コスト面でも妥当なシステムはどれか、部内で調査・検討することに加え各事業部のニーズもヒアリングしています。特に重要なのは、24時間稼働する生産工場のIT担当者とのコミュニケーションです。生産を止めることなくスムーズにシステムを変更する必要があるため、緊密な連携が求められます。このプロジェクトは全社員に影響するため、責任感を強く持ち、社員の業務に支障が出ないようスムーズに変更を完了するために準備を重ねています。

 チームの中では主にサーバーやネットワークを担当しています。大学時代に応用情報技術者試験のために学んだ広範囲にわたる知識をベースに、入社後に携わった業務を通して、得意分野として取り組んでいます。
 
 私がNISSHAに入社したのは、ものづくりに関わる企業で働きたかったからです。研究室の先輩による会社説明会で興味を持ち、インターンシップに参加してより深くNISSHAを知ることができました。社員の方が自社の製品や技術を誇らしげに説明する姿や、役員と一般社員がフランクに話をする様子を見て、とても魅力的だと感じ、入社を決めました。

仕事のやりがい 変化を進化・成長に、チャレンジしたい意欲を後押ししてくれるのがNISSHAの魅力

 入社3年目に携わった、海外拠点を含むすべてのPCに新しいセキュリティソフトを導入するプロジェクトが特に印象に残っています。海外拠点のIT担当者に、利用中のシステムや利用環境などのヒアリングを行いました。しかし、言語の壁やPC・ITに対する意識の違いなど多くの課題があり、かなり大変な仕事でした。導入に障害がある場合は、現地の状況を確認しながら「どうすれば解決できるか」とを一緒に考えました。とても苦労しましたが、上司やメンバーのサポートのおかげで、プロジェクトを無事に完了できた時は、大きなやりがいを感じることができました。

 ITは「あって当たり前」のインフラです。それを常に問題なく使えるようにすることは大変ですが、やりがいの大きい仕事だと感じています。ITで解決できる部分はITに任せ、NISSHAの社員にはそれ以外の業務に集中してもらうことが業務の効率化、事業活動の推進につながると考えています。NISSHAは事業活動を通じてメディカル・モビリティ・環境に関わるグローバルな社会課題の解決に貢献することを目指しており、私自身もその一助になりたいと思っています。
 私にとってNISSHAの魅力は、笑顔が多く人柄の良い人が多いことと、何でも話しやすい雰囲気があることです。多くの会社では新しいITシステムを導入する際に反対意見が出ることがあると聞きますが、NISSHAでは頭ごなしに否定されることはなく、自由に意見を交換できます。時代の変化に合わせて進化してきた会社であり、変化を恐れることなく前向きに受け入れる社風が根付いているのだと思います。
 IT部には多様な経歴や国籍の人がいて、非常に風通しの良い雰囲気があります。情報系の仕事としては珍しく、残業が少ないのも特徴です。

今後の目標 幅広い知識を身につけ、多くの人に頼られる存在になりたい

 IT部の業務はカバーする範囲がとても広いので、部内ではまだ若く経験の浅い私はプロジェクトの進行中に行き詰まることもあります。現在は上司や先輩に相談しながら物事を進めていますが、将来的には周囲から頼られる存在になりたいと考えています。そのためには、わからないことはそのままにせず、常に新しい情報をインプットすることを心がけています。システム納入会社など社外の方から新製品の情報や評価を教えてもらうことも多くあります。
 海外拠点とスムーズに意思疎通を行うために、入社してから自己啓発補助制度*を利用して英語の勉強を始めました。NISSHAの語学サイトからは、語学学習に精通したカウンセラーに学習計画や方法を相談することができ、現在の英語力や必要なスキルに応じた、相応しい教材の紹介を受けることができます。毎日帰宅後にコツコツ学習を進めた結果、TOEICスコアを大きく向上させることができました。次は700点を目指して学習継続中です。

 現在は、社内のすべてのサーバーに関するプロジェクトに取り組んでいます。NISSHAのIT部での日々の業務を通して、ITの幅広い知識を身につけ、人から頼られる存在として大きく成長できると考えています。

*自己啓発補助制度:社員が自主的に勉学の場を求め、会社業務に関連した知識の習得または教養を高めることを目的とした制度。社員が学びたい内容に合わせた通信教育やe-Learningなどを自由に選択し、学習することが可能で、修了者には費用の半額を補助

ある1日のスケジュール

平日 平日のスケジュール
休日 休日の写真

本を読んで過ごすこともありますが、中学時代の友達と食事に行くこともあります。仕事とはまったく関係のない他愛ない話をしているとリフレッシュできますね。たまには旅行へ。数年前は、桃太郎の「鬼ヶ島」のモデルだと言われる香川県の女木島に行き、自転車で一周してきました。

就職活動中のみなさんへの
メッセージ

S.S さん

 私がNISSHAに興味を持ったのは、「ものづくりに関わりたい」と考えていたからです。例えば、大学で情報を学んだ人の就職先はさまざまだと思いますが、情報系の仕事ができることに加えて、なにか一つ、別の目的を持つことで、興味を持てる会社に出会いやすいのではないでしょうか。説明会やインターンシップは会社のことを知る良い機会なので、積極的に参加し、気になることは質問することをおすすめします。
 ただ、学生のうちは自分にどんな仕事が向いているかよくわからないことが多いと思います。私も入社前はディバイスの開発や組み込みシステム開発の仕事を想定していたのですが、NISSHAで仕事をするうちに、現在行っている業務の方が向いていると感じるようになりました。あまり仕事の内容を絞りすぎず、多様な業務がある企業を選ぶことも、長いキャリアを考えた時には良い選択かもしれません。


※登場する人物の会社名、所属、役職、氏名は、特に注記のない限り、取材・編集時点のものです。

Page top